top of page
検索

ree

ree

この度、artstudio NAZUKARI WAREHOUSEでは、2024年7月17日(水)〜23日(火)ルチュ・パクパジャブ個展『はじまりのおわりのうた』を開催いたします。


ルチュ・パクパジャブ個展

『はじまりのおわりのうた』

2024年7月17日(水)〜23日(火) 期間中無休

12:00〜18:00

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE


ルチュ・パクパジャブは、チベットから来たアーティストです。

チベットのラブラン・タキシル僧院で伝統的な仏画であるタンカを学び、西安美術大学で西洋絵画を学び、2016年に来日しました。

日本にアニメーションを学びにやってきて8年。今年9月に故郷へ帰るパクパジャプ。本展では、日本での活動の集大成として、原画を含めたアニメーションの上映と、絵画、立体作品を展示いたします。皆さま、どうぞご高覧ください。


《作家プロフィール》 1996年、アムド地方ルチュ出身。ラブラン・タキシル僧院で伝統的な仏画であるタンカを、蘭州と西安で西洋絵画を学び、2016年に来日。「アート・アニメーションのちいさな学校」に参加、故大橋学の薫陶を受ける。『ヤクになった神さま』(共作・2019)、『My Sister』(2020)製作。『いしのしし』(2020)背景美術担当。2022年に個展「新しい町」開催。

 
 
 

ree


この度、artstudio NAZUKARI WAREHOUSE では、2024年7月14日(日)15日(月・祝)に井上ゆかりワークショップ『育てる絵画』を開催いたします。

2023年5月に開催した「井上ゆかり展『壮大な独り言のその先へ』」でも発表した『育てる絵画』のその後の発表と、現在進行形でもある『育てる絵画』のワークショップになります。

『育てる絵画』をみんなで見ながら、どんなことを感じたか?どんな絵にしていきたいか!をみんなでたくさん話します。みんなのアイデアを吸い込んで、絵画はどんどん成長してゆきます。

年齢不問、どなたでも参加できるワークショップになります。

ワークショップ時間外でも記入シートを用意していますので、ご自由に参加できます。



『育てる絵画』

日時 ; 2024年7月14日(日)15日(月・祝)12:00〜18:00

ワークショップ時間 13:00〜15:00 (両日共)・無料


お問合せ先

育てる絵画 https://sodateruart.geo.jp

 
 
 

ree

この度artstudio NAZUKARI WAREHOUSEでは、アーティスト・アートディレクター・DJと多岐にわたり活躍しているMasato Takahashi a.k.a bunaの個展『Indra’s Net - Yamiterasu -』を開催いたします。


【日時】2024年6月1日(土)〜30日(日)12:00〜19:00 金・土・日のみオープン

【会場】千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2 階

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE


オープニングパーティー

【日時】2024年6月1日(土)17:00〜

【 DJ 】Isozaki / Yumie Saito

【会場】千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2 階

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE



アーティスト・ステイトメント

現代の陰陽のバランスを表現するため、私は古代インドの概念「インドラの網」に着目しました。この概念は宇宙を巨大な綱と見なし、その交点にある宝石が互いに光を反射し合うことを象徴しています。このイメージは私たちの深い関係性と、相互の影響を通じた調和の維持を表しています。新作シリーズ「インドラの綱」は、社会の陰陽のバランスを調整する装置として制作しました。自己と他者、自然とのつながりを再考する機会になれば幸いです。


アーティスト・プロフィール

Masato Takahashi a.k.a buna

千葉県市川市生まれ。 芸術家・アートディレクター・DJ

多摩美術大学中退後、作家活動に並行して、グラフィックデザイナー・雑誌編集者を経て、2001年にイギリス・マンチェスターへ活動拠点を移す。2005年に帰国後、buna名義で活動開始。

今までにロンドン(英国)、バルセロナ(スペイン)、日本で個展、米国、スペイン、マレーシア、タイ等でグループ展に出展。その他、国内外の電子音楽のレコードレーベルのアートワークを担当。


 
 
 
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page