top of page
検索
ree

この度、artcenter NAZUKARI WAREHOUSE では、2025.10.4(sat)〜10.26(sat)に柴崎和也氏の個展を開催いたします。

作家在廊予定日 :土曜日・日曜日・祝日


柴崎和也 個展 / Solo exhibition Kazuya Shibazaqki

2025.10.4(sat)-10.26(sun) 12:00〜18:00 Fri,Sat,Sun,Holidays / Open

千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2 階

2f Nazukari Warehouse,827-3 Nazukari,Nagareyama-shi,Chiba,Japan

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE

東京駅から国道6号線で約1時間  ・ 南柏駅より徒歩15分

入場料 無料 / 施設内にCafeあります。


Solo Exhibition: Kazuya Shibazaki

Exhibition PeriodSaturday, October 4 - Sunday, October 26, 2025

Opening Hours 12:00 - 18:00

Open Days Friday, Saturday, Sunday, Holidays

Artist Attendance Saturdays, Sundays, Holidays

Venue artcenter NAZUKARI WAREHOUSE2nd Floor, Nazukari Warehouse

Address 827-3 Nazukari, Nagareyama-shi, Chiba 270-0145, Japan

Access

  • About 1 hour from Tokyo Station via Route 6

  • 15 minutes walk from Minami-Kashiwa Station

Admission Free

Facilities Cafe available in the facility


展覧会概要

柴崎和也氏は鉄を素材として、穴のあいた形をガス溶接で制作している。

柴崎氏は、「穴の表情になんともいえない深みを感じる。」と言う。

また、「ガス溶接によって形をつくる行為は、鉄(素材)との対話であり、両者の関係に持続的に深く集中することを可能にするので性に合っている。」と言う。

この対話は双方向である。

柴崎氏が大切にしていることは、鉄(素材)との対話によって生まれる唯一性を大事に拾うこと。自身と向き合い、鉄(素材)と向き合うことで生まれる作品。

完成した作品たちは、鉄の重さと穴の軽やかさを併せ持ちながら、時空に静寂を刻んでいる。存在と虚無が交差する領域で、それらは絶えず何かを語りかけ、問いかけ続けている。観る者は、この見えない言葉の響きに包まれ、やがて自らもその対話の一部となる。それは存在と不在、重さと軽やかさの境界で呼吸している。


Exhibition Overview

Kazuya Shibazaki creates perforated forms using iron through gas welding.

Shibazaki says, "I feel an indescribable depth in the expressions of holes."

He also states, "The act of creating forms through gas welding is a dialogue with iron (the material), and it suits my nature as it allows me to concentrate deeply and continuously on the relationship between both."

This dialogue is bidirectional.

What Shibazaki values most is carefully capturing the uniqueness born from this dialogue with iron (the material). His works emerge from facing himself and confronting the iron (material).

The completed works, embodying both the weight of iron and the lightness of holes, inscribe silence into time and space. In the realm where existence and void intersect, they continuously speak and question something. Viewers are enveloped by the resonance of these invisible words, eventually becoming part of this dialogue themselves. It breathes at the boundary between presence and absence, weight and lightness.


柴崎和也 略歴

1982 大阪府生まれ

2012 多摩美術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了


《個展》

2010 「多摩美術大学大学院彫刻学科選抜展 柴崎和也展」 ギャラリー檜B・C/東京

2013 「柴崎和也展」 ガレリア・グラフィカbis/東京

2014 「柴崎和也展」 ギャラリー檜plus/東京

2015 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京

2017 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京

2019 「柴崎和也展」 巷房・2/東京

2021 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京

2023 「柴崎和也展」 巷房・2 階段下/東京


《グループ展》

2016 「Small Works 2016」 ガレリアグラフィカ 代官山 蔦屋書店 ラウンジAnjin/東京

2017 「草原小品展 立体の部」 ギャラリーKINGYO/東京

2018 「e・F展partⅡ」 ギャラリー檜e・F/東京

2021 「HINOKI ANNUAL」 ギャラリー檜/東京

2022 「1000枚Drawing展」 ギャラリーKINGYO/東京

2022 「鉄展」 ギャラリーKINGYO/東京

2022 「凸凹展」 JAA gallery/東京

2023 「凸凹展」 JAA gallery/東京

2023 「GALLERY HINOKI ART FAIR ⅩⅩⅤ」 ギャラリー檜/東京

2024 「1000枚Drawing展」 ギャラリーKINGYO/東京

2024 「凸凹展」 JAA gallery/東京

2024「 GALLERY HINOKI ART FAIR ⅩⅩⅤⅠ」ギャラリー檜/東京

2025 「1000枚Drawwing展」 ギャラリーKINGYO/東京

2025「凸凹展」 JAA gallery/東京

2025「GALLERY HINOKI ART FAIR ⅩⅩⅤⅡ」 ギャラリー檜/東京

2025「草原展 立体 2025」 ギャラリーKINGYO/東京

 
 
 

ree

この度、art center NAZUKARI WAREHOUSE では、2025.6.7(sat)〜6.29(sat)に大谷陽一郎個

展「あめつち」を開催いたします。

作家在廊予定日 : 6/7(土),8(日),27(金),28(土),29(日)


2025.6.7(sat)-6.29(sat) 12:00〜18:00 Fri,Sat,Sun,Holidays / Open

千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2 階

2f Nazukari Warehouse,827-3 Nazukari,Nagareyama-shi,Chiba,Japan

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE

東京駅から国道6号線で約1時間  ・ 南柏駅より徒歩15分

入場料 無料 / 施設内にCafeあります。


展覧会概要


漢字を用いた視覚詩によって、文字同士の潜在的な連鎖を森羅万象のリズムに重ね合わせる。線的な文脈から文字を解放し散点させることで方向性は曖昧になり、各漢字は独立性を保ちながら多焦点的に結び付く。そこでは形態・音韻・意味が交差し、相互作用の網目から新たな文脈と詩的イメージが浮かび上がる。


東洋美術史家アーネスト・フェノロサが漢字を「思想絵画」と呼んだとおり、その筆画は山脈の稜線、川の流れ、木立のざわめきといった自然の相貌を宿す。情報社会で大量に複製される活字であっても、その字線は悠久の流れに連なっているといえる。


書籍上で発展してきた視覚詩の系譜を踏まえつつ、私は物質的な質感や光、身体性を媒介に、言葉を多層的な深度をもつ表層へと展開してきた。近づけば一字一字が固有の意味を帯び、離れれば無数の点が響き合い星座のように全体像を結ぶ。


作品上の全ての漢字は互いに潜在的な結節点となり、鑑賞者の視線が巡るたび、偶然の連鎖が生まれる。見る/読むという二重の行為の狭間で意味は震え、論理的順序から解放された同時的な受容へと導かれることで、漢字同士は共鳴し始める。湿度を帯びた多義的な記号群のなかで、言葉とイメージが交差し、新たな詩が生成される場を提示したい。


【経歴】

2023 東京藝術大学大学院 美術研究科博士後期課程 修了

2018-2019 清華大学 交換留学

2018 東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程 修了


【主な個展】

2024 云云(Miaki Gallery、東京)

2024 字影賦格(Uspace Gallery、 台北)

2023 AmE(Bohemian’s Guild CAGE、 東京)


【主なグループ展】

2024 色は語り出し、言葉は光り出す 松岡柚歩×大谷陽一郎(Hirano Art Gallery、浜松)

2024 Follow the lines 三浦光雅×大谷陽一郎(AIFA、ヴェルビエ)

2023 Echoes 大谷陽一郎×ヒョーゴコーイチ(Miaki Gallery、東京)

2022 RAYS from the FUTURE(the Seouliteum、ソウル)

2021 未来可期的日本新鋭藝術家們(上海梅龍鎮伊勢丹、上海)

2021 孤帆の遠影 江原梨沙子×大谷陽一郎 (MONTBLANC銀座本店, 東京)

2020 DenchuLab.2019(旧平櫛田中邸アトリエ, 東京)


【アートフェア】

2024 Asia Now(パリ)

2024 Art Jakarta(ジャカルタ)

2024 Art Central(香港)

2023 West Bund Art & Design(上海)

2023 ART FAIR ASIA FUKUOKA(福岡)

2023 Infinity Japan (台北)


【主な受賞歴】

2023 「SICF24」 EXHIBITION部門 スパイラル奨励賞

2022 野村美術賞

2020 NONIO ART WAVE AWARD グラフィック部門 グランプリ

2018 サロン・ド・プランタン賞


【コレクション・コミッションワーク】

東京藝術大学大学美術館(東京)

MixC Shenzhen Bay(深セン)

ヒルトン京都(京都)


【出版】

2021 絵本『かんじるえ』(福音館書店)

2017 作品集『雨 』(リトルモア)


Exhibition Overview


Through visual poetry composed of Chinese characters, this work synchronizes the latent interconnections between characters with the rhythms of the universe. By liberating characters from linear contexts and dispersing them spatially, their directionality becomes ambiguous. Each character maintains its independence while forming multifocal connections. In this space, form, phonetics, and meaning intersect, and new contexts and poetic imagery emerge from a web of interactions.

As East Asian art historian Ernest Fenollosa once described Chinese characters as "ideograms of thought," their strokes embody aspects of nature—mountain ridges, river flows, and the rustling of trees. Even in today’s information society where typefaces are mass-replicated, the lines of these characters can be seen as flowing from a timeless current.

While rooted in the tradition of visual poetry developed in print media, my work expands words into multilayered, tactile surfaces through material textures, light, and corporeality. Viewed up close, each character holds a distinct meaning; from afar, countless points resonate and converge like constellations to form a cohesive whole.

Every character in the work serves as a potential node, and each movement of the viewer's gaze generates new chains of coincidence. In the space between seeing and reading, meaning wavers—released from logical order and invited into a simultaneous mode of reception. Within this humid, polysemous field of signs, words and images intersect, creating a new realm for poetry to emerge.


Biography

2023 Completed Doctoral Program, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts2018–2019 Exchange Program at Tsinghua University2018 Completed Master’s Program, Graduate School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts


Selected Solo Exhibitions

2024 Unun (Miaki Gallery, Tokyo)2024 Character Shadows Fugue (Uspace Gallery, Taipei)2023 AmE (Bohemian’s Guild CAGE, Tokyo)


Selected Group Exhibitions

2024 Color Speaks, Words Shine — Yuzu Matsuoka × Yoichiro Otani (Hirano Art Gallery, Hamamatsu)2024 Follow the Lines — Mitsumasa Miura × Yoichiro Otani (AIFA, Verbier)2023 Echoes — Yoichiro Otani × Hyo-go Koichi (Miaki Gallery, Tokyo)2022 RAYS from the FUTURE (the Seouliteum, Seoul)2021 Promising Japanese Emerging Artists (Isetan Shanghai Meilongzhen, Shanghai)2021 Distant Sail in the Twilight — Risako Ehara × Yoichiro Otani (MONTBLANC Ginza Flagship, Tokyo)2020 DenchuLab.2019 (Former Denchu Hirakushi Atelier, Tokyo)


Art Fairs

2024 Asia Now (Paris)2024 Art Jakarta (Jakarta)2024 Art Central (Hong Kong)2023 West Bund Art & Design (Shanghai)2023 ART FAIR ASIA FUKUOKA (Fukuoka)2023 Infinity Japan (Taipei)


Awards

2023 Spiral Encouragement Prize, “SICF24” Exhibition Division2022 Nomura Art Award2020 Grand Prize, NONIO ART WAVE AWARD (Graphic Division)2018 Salon de Printemps Prize


Collections / Commissions

The University Art Museum, Tokyo University of the Arts (Tokyo)MixC Shenzhen Bay (Shenzhen)Hilton Kyoto (Kyoto)


Publications

2021 Feeling Pictures (Fukuinkan Shoten, picture book)2017 Rain (Little More, artist book)

 
 
 

ree

この度、art center NAZUKARI WAREHOUSE では、2025.5.3(sat)〜5/31(sat)に岩田駿一展「暮らしを する」を開催いたします。


2025.5.3(sat)-5.31(sat) 12:00〜18:00 Fri,Sat,Sun,Holidays / Open

千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2 階

2f Nazukari Warehouse,827-3 Nazukari,Nagareyama-shi,Chiba,Japan

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE

東京駅から国道6号線で約1時間  ・ 南柏駅より徒歩15分

入場料 無料 / 施設内にCafeあります。


展覧会概要


『暮らしをする』


今の家に住みはじめて3年ほど経ちました。

当たり前ですが内見で家に来た時は何も物がなく、間取りや壁の質感がやけにはっきりと見えたのを覚えています。

そこから3年間生活する間に色々な物が家に増えていきました。調理器具や食器、衣類に本、地方で買った土産品…。


−何もなかったこの家に私の生活が重なっていく


そんな感覚がありました。

私はそれを表現すべく、いちばん多くの時間を過ごしている居間の壁に紙をあてて、家にあるものをフロッタージュで描きおこしていきました。家の質感と生活の物物を合体させる、そんなイメージで。

そうして出来た作品たちを繋いで吊るして、実際の居間と同じ形にしていく。


この作品を展示室で組み立てたら、いつも座っている位置でお茶を飲もう。


略歴

1990年生まれ 千葉県在住

2015年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科 卒業

2018年 東京藝術大学大学院美術学部絵画科油画専攻版画 修了

[主な展示]

個展

2019年 「建設」番狂せ

2020年 「お正月だよ!岩田駿一2020」ギャラリーマルヒ

2024年 「まいにちを着かさねて」和田画廊

グループ展

2019年 「4章:カインとアベル」ギャラリーマルヒ

2022年 「Met"y"averse~メチャバース、それはあなたの世界~」藝大アートプラザ

2023年 「藝大神話」藝大アートプラザ


Exhibition Overview


”Living/Printing a Life”


It has been about three years since I moved into my current home.

When I first visited the space during the viewing, it was completely empty. I remember clearly how the layout and textures of the walls stood out so vividly in the absence of any belongings.

Over the years, my life began to fill that emptiness—gradually, naturally. Cooking tools, dishes, clothes, books, souvenirs from travels... the everyday items that make up a life quietly accumulated.

—My life layering itself onto a once-empty home.

That sensation became the foundation for this work.

To express it, I pressed paper to the walls of the room I spend the most time in—the living room—and used frottage to trace the shapes and surfaces of objects from my daily life. I wanted to merge the textures of the house with the tangible evidence of my living within it.

The resulting works were then connected, suspended, and arranged to reconstruct the shape of my living room.

And when I install this piece in the gallery, I plan to sit in my usual spot and have a cup of tea—just as I do at home.


Artist Biography


Born in 1990, Shunichi Iwata is an artist currently based in Chiba, Japan.He graduated from Musashino Art University with a B.F.A. in Oil Painting in 2015, and completed his M.F.A. in Printmaking at Tokyo University of the Arts in 2018.


Selected Exhibitions

Solo Exhibitions

2019 Construction – Bankuruwase, Tokyo

2020 New Year! Shunichi Iwata

2020 – Gallery Maruhi, Tokyo

2024 Layering the Everyday – Wada Gallery, Tokyo

Group Exhibitions

2019 Chapter 4: Cain and Abel – Gallery Maruhi, Tokyo

2022 Met“y”averse: A World of Your Own – Geidai Art Plaza, Tokyo

2023 Myths of Geidai – Geidai Art Plaza, Tokyo



 
 
 
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page