top of page
検索
ree

この度、art center NAZUKARI WAREHOUSE で11月30日まで開催中の大貫敏之/Toshi Onuki個展「半透性の境界(Semipermeable Boundaries)」を、ご好評につき12月21日まで会期を延長いたします。

12月は土日のみの営業になりますのでお間違えならないようにお願いいたします。


大貫敏之/Toshi Onuki個展「半透性の境界(Semipermeable Boundaries)」

12月スケジュール

2025.12.6 (Sat) – 12.21 (Sun)Open 12:00–18:00 on Saturdays, Sundays

千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2階

2f Nazukari Warehouse,827-3 Nazukari,Nagareyama-shi,Chiba,Japan

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE

東京駅から国道6号線で約1時間  ・ 南柏駅より徒歩15分

入場料 無料 / 施設内にCafeあります。


Exhibition Extension Announcement

We are pleased to announce that, due to popular demand, the solo exhibition “Semipermeable Boundaries” by Toshi Onuki at art center NAZUKARI WAREHOUSE will be extended until December 21.

Please note that in December the venue will be open on Saturdays and Sundays only.

**Toshi Onuki Solo Exhibition

“Semipermeable Boundaries”

December Schedule

2025.12.6 (Sat) – 12.21 (Sun)Open 12:00–18:00 on Saturdays, Sundays

Venue2F NAZUKARI WAREHOUSE827-3 Nazukari, Nagareyama-shi, Chiba, Japan

Access・About 1 hour from Tokyo Station via Route 6・15-minute walk from Minami-Kashiwa Station

Admission Free

There is a café inside the facility.

 
 
 

この度、art center NAZUKARI WAREHOUSE では、2025.11.1(sat)〜11.30(sat)に大貫敏之/Toshi Onuki個展「半透性の境界(Semipermeable Boundaries)」を開催いたします。


2025.11.1(sat)-11.30(sat) 12:00〜18:00 Fri,Sat,Sun,Holidays,Open

千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2 階

2f Nazukari Warehouse,827-3 Nazukari,Nagareyama-shi,Chiba,Japan

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE

東京駅から国道6号線で約1時間  ・ 南柏駅より徒歩15分

入場料 無料 / 施設内にCafeあります。

ree

大貫敏之(Toshi Onuki)は、
カリフォルニアと東京を拠点に活動するインスタレーション・アーティストです。


サンフランシスコ・アート・インスティテュートにてニュー・ジャンル(New Genre)を専攻し、美術学士号(BFA)を取得。

社会的なテーマを鋭く捉えながら、日常のオブジェや文化的シンボル、建築空間をモチーフとしたサイトスペシフィックなインスタレーションや大規模な彫刻作品を制作している。その作品は、日常の経験や身近な物を新たな文脈の中で再構成し、予期せぬ意味や関係性を立ち上げていく。


展覧会概要:「半透性の境界(Semipermeable Boundaries)」

当たり前に通り抜けるはずのドア。公平に競い合うはずのゴール。理想を描いたはずの五輪の輪。わかりやすく導くはずのサイン。だが、それらは本当に私たちを導いているのか?あるいは、目に見えない「構造」こそが私たちの行動や思考を制限してはいないか。この展示は、「わかっているつもり」の構造物を、もう一度根本から問い直す試みである。機能しているように見える社会の中で、私たちは何を見落とし、何に従い、どこに立っているのだろうか。


主な展覧会


2021年 個展「CAVE」AYUMI GALLERY(東京)


2018年 個展「Residuum」Mintmoue(ロサンゼルス)


2017年 個展「CAVE」AYUMI GALLERY(東京)


1999年 個展 Southern Exposure Gallery(サンフランシスコ)


1998年 グループ展「Sub-Techs / The New Post Digital Sculpture」The Lab(サンフランシスコ)


1993年・1992年 イメージフォーラム・フェスティバル(東京)


1990年 グループ展「Volm Show」Kid Ailack Gallery(東京)


1988年 グループ展「Environments」Vorpal Gallery(サンフランシスコ)


1987年 グループ展「Tribe」show-N-Tell(サンフランシスコ)


1986年 グループ展「Base 86」The Farm(サンフランシスコ)


Toshi Onuki is a California and Tokyo-based installation artist. He received his BFA in New Genre from San Francisco Art Institute.

Frequently addressing topical social issues, he creates site-specific installations and large-scale sculptures that examine everyday objects, cultural symbols, and architectural spaces. His work reconfigures daily experiences and objects into something new and unexpected.


Exhibition Overview:
“Semipermeable Boundaries”

A door we are meant to pass through without question.
A goal where fairness is supposed to prevail.
The Olympic rings, once symbols of ideals.
A sign meant to guide us clearly.

But do these things truly lead us?
Or is it the invisible structures behind them
that both shape and limit our actions and thoughts?

This exhibition seeks to question, at the most fundamental level,
the frameworks we think we understand.

Within a society that appears to function smoothly,


Selected Exhibitions:

2021 「CAVE」AYUMI GALLERY, Tokyo


2018 「Residuum」Mintmoue, LA


2017 「CAVE」AYUMI GALLERY, Tokyo


1999 Southern Exposure Gallery, SF


1998「Sub-Techs / The New Post Digital Sculpture」The Lab, SF


1993・1992 Image Forum Festival, Tokyo


1990「Volm Show」Kid Ailack Gallery, Tokyo


1988「Environments」Vorpal Gallery, SF


1987「Tribe」Show-N-Tell, SF


1986「Base 86」The Farm, SF

 
 
 
ree

この度、artcenter NAZUKARI WAREHOUSE では、2025.10.4(sat)〜10.26(sat)に柴崎和也氏の個展を開催いたします。

作家在廊予定日 :土曜日・日曜日・祝日


柴崎和也 個展 / Solo exhibition Kazuya Shibazaqki

2025.10.4(sat)-10.26(sun) 12:00〜18:00 Fri,Sat,Sun,Holidays / Open

千葉県流山市名都借 827-3 名都借倉庫 2 階

2f Nazukari Warehouse,827-3 Nazukari,Nagareyama-shi,Chiba,Japan

artstudio NAZUKARI WAREHOUSE

東京駅から国道6号線で約1時間  ・ 南柏駅より徒歩15分

入場料 無料 / 施設内にCafeあります。


Solo Exhibition: Kazuya Shibazaki

Exhibition PeriodSaturday, October 4 - Sunday, October 26, 2025

Opening Hours 12:00 - 18:00

Open Days Friday, Saturday, Sunday, Holidays

Artist Attendance Saturdays, Sundays, Holidays

Venue artcenter NAZUKARI WAREHOUSE2nd Floor, Nazukari Warehouse

Address 827-3 Nazukari, Nagareyama-shi, Chiba 270-0145, Japan

Access

  • About 1 hour from Tokyo Station via Route 6

  • 15 minutes walk from Minami-Kashiwa Station

Admission Free

Facilities Cafe available in the facility


展覧会概要

柴崎和也氏は鉄を素材として、穴のあいた形をガス溶接で制作している。

柴崎氏は、「穴の表情になんともいえない深みを感じる。」と言う。

また、「ガス溶接によって形をつくる行為は、鉄(素材)との対話であり、両者の関係に持続的に深く集中することを可能にするので性に合っている。」と言う。

この対話は双方向である。

柴崎氏が大切にしていることは、鉄(素材)との対話によって生まれる唯一性を大事に拾うこと。自身と向き合い、鉄(素材)と向き合うことで生まれる作品。

完成した作品たちは、鉄の重さと穴の軽やかさを併せ持ちながら、時空に静寂を刻んでいる。存在と虚無が交差する領域で、それらは絶えず何かを語りかけ、問いかけ続けている。観る者は、この見えない言葉の響きに包まれ、やがて自らもその対話の一部となる。それは存在と不在、重さと軽やかさの境界で呼吸している。


Exhibition Overview

Kazuya Shibazaki creates perforated forms using iron through gas welding.

Shibazaki says, "I feel an indescribable depth in the expressions of holes."

He also states, "The act of creating forms through gas welding is a dialogue with iron (the material), and it suits my nature as it allows me to concentrate deeply and continuously on the relationship between both."

This dialogue is bidirectional.

What Shibazaki values most is carefully capturing the uniqueness born from this dialogue with iron (the material). His works emerge from facing himself and confronting the iron (material).

The completed works, embodying both the weight of iron and the lightness of holes, inscribe silence into time and space. In the realm where existence and void intersect, they continuously speak and question something. Viewers are enveloped by the resonance of these invisible words, eventually becoming part of this dialogue themselves. It breathes at the boundary between presence and absence, weight and lightness.


柴崎和也 略歴

1982 大阪府生まれ

2012 多摩美術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了


《個展》

2010 「多摩美術大学大学院彫刻学科選抜展 柴崎和也展」 ギャラリー檜B・C/東京

2013 「柴崎和也展」 ガレリア・グラフィカbis/東京

2014 「柴崎和也展」 ギャラリー檜plus/東京

2015 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京

2017 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京

2019 「柴崎和也展」 巷房・2/東京

2021 「柴崎和也展」 ギャラリー檜F/東京

2023 「柴崎和也展」 巷房・2 階段下/東京


《グループ展》

2016 「Small Works 2016」 ガレリアグラフィカ 代官山 蔦屋書店 ラウンジAnjin/東京

2017 「草原小品展 立体の部」 ギャラリーKINGYO/東京

2018 「e・F展partⅡ」 ギャラリー檜e・F/東京

2021 「HINOKI ANNUAL」 ギャラリー檜/東京

2022 「1000枚Drawing展」 ギャラリーKINGYO/東京

2022 「鉄展」 ギャラリーKINGYO/東京

2022 「凸凹展」 JAA gallery/東京

2023 「凸凹展」 JAA gallery/東京

2023 「GALLERY HINOKI ART FAIR ⅩⅩⅤ」 ギャラリー檜/東京

2024 「1000枚Drawing展」 ギャラリーKINGYO/東京

2024 「凸凹展」 JAA gallery/東京

2024「 GALLERY HINOKI ART FAIR ⅩⅩⅤⅠ」ギャラリー檜/東京

2025 「1000枚Drawwing展」 ギャラリーKINGYO/東京

2025「凸凹展」 JAA gallery/東京

2025「GALLERY HINOKI ART FAIR ⅩⅩⅤⅡ」 ギャラリー檜/東京

2025「草原展 立体 2025」 ギャラリーKINGYO/東京

 
 
 
  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
  • White Instagram Icon

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page